top>コラム5 【足つぼマット】「利き足」左右差について。ウォークマットⅡに乗ったり足つぼの棒でゴリゴリすると違いが顕著に出る。年齢×月の法則。焦らず騒がずわめかず泣かず?!笑
記事UP日(21.02.5)
足つぼマットに興味があるみなさまこんにちは中身人(中身ひと)です。現在足つぼマットを7か月ほど踏んで分かったことをまとめて書いています。すべて実際の出来事です。
ネットの世界では情報がどうしてもあいまいになりますのでそういう出所の不確かなものを排除しようというのがこのブログの目的です。
現在公開中のYouTube動画とリンクした内容ですが、記事だけで内容が把握できるようにしていますのでぜひご一読ください。
もくじ
利き足と左右差。特にウォークマットⅡはガツンとくる
足つぼマットを普通に踏んでいても右と左では痛さが違います。
人には「利き手」があるように「利き足」があることが理由の一つです。
「片方の足をケガしていたり」、「トレーニングで意図的に負荷をかけ続けたから片方だけ痛い」といったパターンは今回の件には当てはまりませんのでご了承ください。
100均マットを踏んでいるとそこまで左右差は感じませんが「ウォークマットⅡ」で同じことをすると右足の方がやや痛いです。
流石拷問マットの異名を持つ「ウォークマットⅡ」半端ない!
利き足とウォークマットⅡこいつはキツイ
わたしの「利き足」はおそらく右。
手「右」足「右」のパターンです。
利き手や利き足を多く使うことにより、片方により負荷がかかるためこりやすくなったり疲れたりします。

ダイソーのマット
先ほどお話したとおり100均マットだとそこまで左右差は感じられませんが「ウォークマット2」だとガツンときます。左より右の方が痛いな、いや気のせいだ・・・・・・からの「やっぱ痛い!!!」
こんな感じです。
慣れてくるとどちらの足も(右も左も)たいして痛くなくなりますがその状態になるまでには意外と時間がかかります。
年齢×月の法則は目安になります
現在10代の方は1か月間ウォークマットⅡを踏み続けてみてください。20代の方は2か月、30代の方は3か月、40代の方は4か月、50代の方は5か月、60代の方は6か月、70代の方は7か月、80代の方は8か月といった感じです。
ちなみにこれは「官足法」の本で紹介されているお話で、わたしのオリジナルではありません。
もちろん10歳未満の方が踏んでいただいても大丈夫ですが、「ウォークマット2」の上で飛び跳ねて遊んでケガをするといったことがありますので保護者の方が見ている前で足つぼマット(ウォークマットⅡ)を踏む方が良いと思います。
実際に「年齢×月」を目安に踏み続けていくといろいろな発見があります。
ただしこれはあくまでも目安で「すぐに効果が実感できる方」や「20代なのに3~4か月かかかる方」もいらっしゃいますので「個人差がある」というのは頭に入れておいてくださいね。
100均マットや青竹踏みタイプで足踏み
ここまで「ウォークマット2」についてお話をさせていただきましたが、100均マットやネットで購入した他のマット、あるいは青竹踏みタイプ
のものなどで足裏を日々刺激しているという方もいらっしゃることと思います。
実際わたしもYouTubeではピンク色の100均マットの動画をアップしています。
ですから必ずしもウォークマットⅡでなければならないという考えは持っていませんし、基本的に足の裏のコリがほぐれれば何でもよいと思っています。
ご視聴くださっている方に「ゴルフボールをゴリゴリしてます」というコメントを頂いたことがありますが、コリをほぐすこと目的にしている場合、ゴルフボールを使うのはとても良いことです。
「基本的に足の裏のコリがほぐれれば何でもよい」わけですからマットにこだわる必要はないですよね。
ですがもし足裏をほぐすだけではなく、もっとさらに何かを改善したいという方には「ウォークマット2」を使ってヒーヒー言いながら足踏みすることをおすすめします。
ただし、いきなりウォークマットⅡだとキビシイ(痛すぎて続けられない)かも知れません。
そういう意味でも、最初に100均に行って気に入った足踏みマット的なものを踏んでいみるというのはとてもいい考えだと思っています。
仮に続けられなくても出費は100円(税込みで110円)で済みますし、続けられたら足の裏のコリが徐々になくなっていくしで悪い点は見つかりません。
強いて言うなら、慣れるまで痛いかもしれないことぐらいでしょうか。
利き手と利き足の関係
利き手と利き足ついての話に戻します。
手が「右利き」だから足も「右利き」とは限りません。また手が「左利き」だから足も「左利き」とも限らないのでご注意ください。
スポーツをされている方ならお分かりこの事と思いますが、手が「右利き」で足が「左利き」だったり手が「左利き」で足が「右利き」だったりすることがままあります。
- 手が右利き ⇒ 足が右利き
- 手が右利き ⇒ 足が左利き
- 手が左利き ⇒ 足が右利き
- 手が左利き ⇒ 足が左利き
わたしの場合はオーソドックスな手も足も右利きのパターンでしたが、足つぼマット(特に「ウォークマット2」)に乗って左足の方がやや痛いという場合はもしかしたら左利きかもしれません。
また右足をケガしている、あるいは昔ケガをして右足をかばっているために左足に負荷がかかっている可能性もあります。
手が右利きだから足も右利き、手が左利きだから足も左利きと決めつけないことは大切です。
繰り返しになりますが、ケガをかばって自分でも気が付かないうちに片方の足に負荷がかかっているということもあります。
その場合でも負荷がかかっている方の足をケアする(ほぐす)のは有効です。※傷が治っている場合、あるいは少なくとも傷口が開いていない(ふさがっている)状態のとき
本気でほぐすと起こる想定外のアクシデント
本気で足をほぐすと想定していなかった出来事が起こります。
例としてわたし個人の体験談から一つご紹介します。
「ウォークマット2」を踏み始めて間もないころ、それほど気にしていなかった「失眠点」に強烈な電気が走り、足踏み終了後に爆睡するという経験をしました。
失眠点というのは漢字から想像できるように睡眠に関係するツボです。
翌日はすっきりして同じようにウォークマットⅡを踏んでも強烈な痛みはありませんでした。(やや痛いけど痛さがマイルドになりました)
足裏に電気走りますからね、ビリっと。激痛です。
控えめにいって注射針を足裏にぶっ刺された感じでしょうか?
わたしの場合は特に失眠点が「あ゛あああああ」でした。」
コラム4より一部抜粋

この失眠点の痛みとその後の経緯はいずれ詳しく書いていきたいと思っています。
不眠症でお悩みの方はぜひ「失眠点と不眠症」のコラムでお会いしましょう。
ここまで長くなりましたが
利き足というものがあること、そして利き手と利き足が逆な方もいらっしゃること、100均マットとウォークマットⅡそれぞれに利点があることをご理解いただけたと思います。
「100均マットやその他のマットとウォークマットⅡでは威力に違いがあるということ」を考慮してぜひ足踏みマットライフを楽しんでくださいね。
まだまだ続けていきますので、ぜひぜひいっしょに頑張りましょう。
それではまた!中身ひとでした。
top>コラム5 【足つぼマット】「利き足」左右差について。ウォークマットⅡに乗ったり足つぼの棒でゴリゴリすると違いが顕著に出る。年齢×月の法則。焦らず騒がずわめかず泣かず?!笑
ミネラルウォーターのおすすめコラム
top>コラム5 【足つぼマット】「利き足」左右差について。ウォークマットⅡに乗ったり足つぼの棒でゴリゴリすると違いが顕著に出る。年齢×月の法則。焦らず騒がずわめかず泣かず?!笑
コメント